休む勇気
今日は仕事のオファーを断って、訳文の研究をやりました。仕事をすればお金になるけど、他人の訳文を研究しても1円にもなりません。作業内容はさして変わらないのに1円にもならないことをやっているという意味では遊んでいるわけです。仕事のオファーを断って遊ぶには勇気がいります。
オファーを断ること自体がそもそも心苦しいし、体力を奪われます。いそがしいときですら断るのは心苦しいもの。なので、引き受けられるときにあえて断るのはもっと疲れます。でも、ぼくが前に進むためには必要なことだと思っています。
世の中にはOJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)という便利なコトバがあります。これは、仕事=実地研修になるという考え方です。お金を稼ぎながら学べるという一見都合のいい考え方ですが、事実です。仕事はいくら机上で学んでもやってみないとわからないことがたくさんありますので、実地研修は必要です。
しかし、これはときとしてこれは言い訳にもつかえます。仕事を休んで、基礎から学びなおさないといけない場合でも、「仕事をしつつ学べる」という方についつい逃げてしまいがち。そりゃあ、学びながらお金をもらえる方が得だし、依頼側にも受けがいいし、一見すると八方よしなんです。
だが、プロスポーツ選手だって、オフのトレーニングでしか身につかないものがあります。彼らにはシーズンにオン・オフの切り替えがありますが、フリーランスの翻訳者にそういうものはありません。放っておけば、引退するまでシーズンが続きます。
もう一段階実力アップを図るためのシーズンオフは、フリーランスの翻訳者にとっては、勇気を出して自分から動かない限り、どこからもだれからももらうことのできない自分へのプレゼントです。しかし、これをやらないと上には上がれません。
今もこうして書くことで、自己正当化をやっているのかもしれません。仕事を断った罪悪感を消し、自分は正しいんだと自己確認するために書いているのかもしれません。
ヘンなプライドを捨てる
どんな仕事でもそうですが、翻訳だってあるていどのキャリアを積めば、そこそこできるようになるし、それなりのプライドも生まれます。ですが、さらに上を目指そうとすれば足りないものは多いんです。そのことは自分でわかっているんだけど、チンケなプライドが邪魔するんですよね~。自分にダメ出しをするのがおっくうなんです。すーごくおっくうです。
じつは今日は、仕事を断って、超一流といわれる翻訳者の訳業と、自分で訳した文章の徹底比較をやっていました。比較したら落胆するに決まっているし、悔しい思いも味わいます。なのにあえて仕事を休んで1円にもならないセルフダメ出しをやるのはおっくうです。
しかし、わかっているんです。やらないと伸びないんですから。これを避けておいて、試合に負けて悔しい思いをするのは結局はぼくなんです。やらなければならないんです。
だれだって成長したい
どんな仕事でも、好きでたまらないという人もいれば、イヤだ、私には向いてないという人もいるでしょう。翻訳も天職のように取り組んでいる人もいますが、ぼくはどちらかといえばちがう気がしています。翻訳という仕事は、職人的な精度と厳密さが要求される一方で、発想のひらめきやイノベーションが求められているわけではありません。息が詰まることも多いです。
しかし、どんな生き物でも、いくつになっても、「成長したい」気持ちは、生きる本能のようなものではないでしょうか。ぼくもたとえ翻訳が自分の天職であろうがなかろうが、それでも停滞しているよりは、成長していきたいです。前に進みたい。そのほうが気持ちがイイからです。
超一流の訳文を研究するのは、まるで山の頂上を見上げているような気分でもあり、その一方でときに紙一重だと思える部分もあります。プロサッカー選手がワールドカップに出たときに言っていることに近いかもしれませんね。遠くおよばないように感じつつも、あとわずかで追いつけるような気がふとすることもあるんです。
もちろん、超一流と言ったって、完璧なわけではありません。みごとだと思う箇所がある一方で、このくだりは苦労しているなと思える所もあり、自分ならこうするのにな、と思えることもあります。
一流の翻訳者が試行錯誤し、苦しんでいる跡をたどりながら、ひょっとしてこの人はイイ人なんじゃないかと思ったり(笑)。そういう対話は、たのしいものです。実際に戦った者同士でなければ成り立たないコミュニケーションのようなもの。レベルの高い、息苦しい場所で心が通うような気がする体験は、やはり楽しいく、翻訳の世界にいてよかったと思う瞬間です。
視野を広く持つ
ぼくはこれからしばらくのあいだ、ときには仕事を断りながら、こういうことを続けるでしょう。そうすれば、ある程度行きたい場所に行けることは、もう初日にわかりました。必要なのは、自分にダメ出しをする勇気だったのです。
これまで怠けていた分、伸びしろのかたまりです(笑)。なんちゃって。
以上は、そこそこ翻訳をやれている人が次に行くためのエールとして書きました。ぼくもそこそこやっていますが、このレベルで終わりたくはありません。
ただし、狭い世界で技術を極めることに埋没しないように、ひろくやわらかい視野を忘れないように、ということには注意しようと思います。「ひょっとしたらぜんぶひっくりかえせるんじゃないか」というふざけた視点は持ち続けようと思っています。
最近のコメント